高配当株に注目!!ENEOSホールディングスの魅力と投資のポイント

株考察

高配当株は、株主に配当金を多く支払うため、投資家にとって非常に魅力的な選択肢です。本記事では、ENEOSホールディングスに注目し、高配当株投資の魅力や注意点、そしてENEOSホールディングスの魅力について詳しく解説します。

高配当株の魅力について

高配当株投資の魅力としては、定期的に配当金を受け取ることができる点が挙げられます。配当金は、株価が上昇する必要がないため、投資家にとっては安定的な収入源となります。また、企業が高配当を維持するためには、業績が安定していることが前提となります。つまり、高配当株は安定した企業に投資することができるため、リスクが少なく、配当利回りが高いという魅力があります。

ENEOSホールディングスの魅力について

ENEOSホールディングスは石油・石炭業を中心にした会社です。
低価格で利回り4.5%を越えの利回りで高配当株です。
ガソリンスタンドではシェア率を5割超えているほどです。
エネルギー事業として太陽光発電などにも取り組んでいますね。

業績・配当金の推移

売上営業利益配当金予定(年間)配当利回り
201719円2.93%
201821円2.95%
2019111,296百万円5,371百万円22円4.14%
2020100,118百万円△1,131百万円22円5.95%
202176,580百万円2,542百万円22円4.38%
2022109,217百万円7,859百万円22円4.8%
2023(予)147,000百万円3,200百万円22円4.76%
IRから引用

2019年から増配、減配もなく安定しています。
2019年から利回りは4%を越え、株価の変動により利回りが変動しています。
配当月は3月9月

一年間の株価です。
2022年6月頃に570円を超えていますがその後急落、430円~500円の間を推移しています。
原油価格や円高の影響を大きく受けています。

事業展開の戦略や将来性

主要戦略
・石油精製販売、石油、天然ガス開発、銅資源、製錬の安定性を図る
・次世代型エネルギー供給・地域サービス

世界的なエネルギー戦略にどこまで対応できるのか。
再生可能エネルギーなどの対応がどこまでできるのか。
が将来的には大きく関わってくるかと思います。

投資に際しての注意点

ENEOSホールディングスに投資する際には、以下のような注意点に留意することが重要です。

・企業の業績や財務状況を十分に把握すること 企業の成長性や収益性など、投資に必要な情報を正確に把握することが大切です。適切な分析を行うことで、投資のリスクを最小限に抑えることができます。

・市場環境の変化に注意すること ENEOSホールディングスが事業を展開している市場環境は常に変化しています。
原油価格の変動、為替レートの影響を受けやすい、海外の動向の中止が必要。

・適切なポートフォリオの構築を行うこと 投資を行う際には、株式以外にも投資対象を複数選択することが重要です。異なる銘柄や投資対象をバランスよく組み合わせた適切なポートフォリオを構築することで、リスク分散効果を高めることができます。

以上のような注意点に留意し、投資を行うことが重要です。投資にはリスクが伴うことを忘れず、適切な情報収集と分析を行い、慎重な投資判断を行うようにしましょう。

まとめ

  1. ENEOSホールディングスの魅力的なポイント
    60000円未満で購入できる低価格帯、利回り4%越え
  2. 長期的な視点で見た場合、利回りの推移や業績の推移などが不安定です。
    円高や様々な要因で好業績なので先々業績が落ち着く(悪化)する可能性もあります。
  3. 投資に際しては、必ずリスクについても考慮し、適切な判断を行うようにしましょう。
    高配当投資を考え始めたかた、初心者のかたにはポートフォリオにいれても良いとお勧めできる銘柄です。
    ただし成長性はあまりないと感じていますので多量に購入するのは控えましょう。
    株価550円を超えたら個人的には控えます。
    500円以下なら買い増ししたい銘柄(470円かな・・・)
    なんでみんな買わないの???
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました