高配当株は、株主に配当金を多く支払うため、投資家にとって非常に魅力的な選択肢です。本記事では、三井物産に注目し、高配当株投資の魅力や注意点、そして三井物産の魅力について詳しく解説します。
高配当株の魅力について
高配当株投資の魅力としては、定期的に配当金を受け取ることができる点が挙げられます。配当金は、株価が上昇する必要がないため、投資家にとっては安定的な収入源となります。また、企業が高配当を維持するためには、業績が安定していることが前提となります。つまり、高配当株は安定した企業に投資することができるため、リスクが少なく、配当利回りが高いという魅力があります。
三井物産の魅力について
・卸売業
・特色
三井グループ中核の総合商社。鉄鉱石、原油の生産権益量は商社断トツ。インフラ等にも強み
日本大手の総合商社!
三井、三菱、伊藤、住友などが有名で投資家バフェットも保有している株ですね。
そもそも総合商社とは?
多様な産業や商品を扱う企業のことを指します。総合商社は、主に国内外の製造業者からの仕入れや輸出入業務、さまざまな金融サービス、資源探査・開発、投資・アドバイザリー、物流・倉庫などの事業を展開し、多角的にビジネスを展開します。
世界各地に拠点を持ち、グローバルなビジネス展開を行っています。総合商社は、国際的なビジネスにおいて、多様な産業や商品に対しての深い知識やグローバルなネットワークを持っており、世界中の企業や政府とのビジネスを展開することができます。
業績・配当金の推移
売上 | 営業利益 | 配当金予定(年間) | 利回り | |
2018 | 4,892,149百万 | 百万 | 70円 | 3.84% |
2019 | 6,957,524百円 | 272,176百円 | 80円 | 4.65% |
2020 | 8,484,130百円 | 254,538百円 | 80円 | 5.32% |
2021 | 8,010,235百円 | 205,042百円 | 85円 | 3.69% |
2022 | 11,757,559百円 | 545,060百円 | 105円 | 3.16% |
5年以上減配なし。

一年間の株価です。
1年間しっかりと右肩上がり、約1000円株価が上がってるのはすごいですね。
バフェットパワーがおおいにありそうです。
投資に際しての注意点
三井物産に投資する際には、以下のような注意点に留意することが重要です。
- 国際的な政治・経済情勢の変化: 国際的な政治・経済情勢の変化により、世界の市場が変動することがあります。三井物産は、世界中で幅広い事業を展開しており、国際的な環境変化によってリスクを抱える可能性があります。
- 資源価格の変動: 三井物産は、資源開発や取引にも取り組んでおり、資源価格の変動によって影響を受けることがあります。特に、原油価格の変動は三井物産の収益に大きな影響を及ぼす可能性があります。
以上のような注意点に留意し、投資を行うことが重要です。投資にはリスクが伴うことを忘れず、適切な情報収集と分析を行い、慎重な投資判断を行うようにしましょう。
まとめ
- 三井物産の魅力的なポイント
業績を着実に伸ばしている。配当金も増配が続く。 - 多角的な事業展開: 三井物産は、多角的な事業展開を行っており、幅広い事業分野に参入しています。これにより、一つの事業分野での不振があっても、他の事業分野での好調さによってカバーできるという強みがあります。
バフェットも購入しており、すでに割高感もありますが未だに利回り3%弱ありますので保有しておいても良いとは思います。
にほんブログ村
コメント