高配当株は、株主に配当金を多く支払うため、投資家にとって非常に魅力的な選択肢です。本記事では、三菱HCキャピタルに注目し、高配当株投資の魅力や注意点、そして三菱HCキャピタルの魅力について詳しく解説します。
高配当株の魅力について
高配当株投資の魅力としては、定期的に配当金を受け取ることができる点が挙げられます。配当金は、株価が上昇する必要がないため、投資家にとっては安定的な収入源となります。また、企業が高配当を維持するためには、業績が安定していることが前提となります。つまり、高配当株は安定した企業に投資することができるため、リスクが少なく、配当利回りが高いという魅力があります。
三菱HCキャピタルの魅力について
・その他金融業
・特色
三菱UFJグループ。日立キャピタルと21年4月統合。リース首位級。M&Aで海外展開加速
三菱HCキャピタルは低価格、高配当でよく聞きますが、どういった会社なんでしょうか。
会社ホームページを見ますが
・リース関係
・不動産
・中古関係の機器売買
など本当に様々な事業を手掛けているようです。
業績・配当金の推移
売上 | 営業利益 | 配当金予定(年間) | 利回り | |
2018 | 18円 | 2.88% | ||
2019 | 864,224百万 | 80,371百万 | 23.50円 | 4.7% |
2020 | 923,768百万 | 91,853百万 | 25円 | 3.82% |
2021 | 947,658百万 | 62,316百万 | 25.5円 | 4.91% |
2022 | 1,765,559百万 | 114,092百万 | 28円 | 4.53% |
2023(予) | 110,000百万 | 31円 | 4.48% |
10年以上連続して配当金が増えている高配当狙いには素晴らしい企業ですね。

一年間の株価です。
今年の3月頭に最高値の747円を記録していますね。
今は600円台後半ですが利回りはまだ4.5%前後!
投資に際しての注意点
三菱HCキャピタルに投資する際には、以下のような注意点に留意することが重要です。
- リスクマネジメントの徹底:リースや融資など、金融業務には多様なリスクが伴います。そのため、徹底したリスクマネジメントが求められます。
- 事業の多角化に伴うリスク分散:事業の多角化により、リース事業や割賦販売などの業績が波及することを防ぐことができますが、事業ごとに異なるリスクが存在するため、適切なリスク分散を図る必要があります。
以上のような注意点に留意し、投資を行うことが重要です。投資にはリスクが伴うことを忘れず、適切な情報収集と分析を行い、慎重な投資判断を行うようにしましょう。
いろんなジャンルを展開していることを安定とするか不安定とするかが三菱HCキャピタルに投資するポイントで昇華。
まとめ
- 10年以上続く増配銘柄!!!
- 三菱グループの安定感
- 10万以下で購入できる高配当株
投資に際しては、必ずリスクについても考慮し、適切な判断を行うようにしましょう。
高配当投資を考え始めたかた、初心者のかたにはポートフォリオにいれても良いとお勧めできる銘柄です。
株価は伸びてないと思ってましたが一年でもしっかりと伸びていた。
安定株なのでポートフォリオには是非組み込みたい。
にほんブログ村
コメント