高配当株に注目!!中央発條(5992)の魅力と投資のポイント

株考察

高配当株は、株主に配当金を多く支払うため、投資家にとって非常に魅力的な選択肢です。本記事では、中央発條に注目し、高配当株投資の魅力や注意点、そして中央発條の魅力について詳しく解説します。

高配当株の魅力について

高配当株投資の魅力としては、定期的に配当金を受け取ることができる点が挙げられます。配当金は、株価が上昇する必要がないため、投資家にとっては安定的な収入源となります。また、企業が高配当を維持するためには、業績が安定していることが前提となります。つまり、高配当株は安定した企業に投資することができるため、リスクが少なく、配当利回りが高いという魅力があります。

中央発條について

・金属製品
・四季報より
・特色
自動車ばねの大手メーカー。トヨタ系向け6割弱。非自動車向けも強化。海外展開にも積極的
【急改善】シャシばね等はトヨタ車減産影響が拡大。燃料費などコスト上昇も想定超え。販価転嫁が追いつかず、前号より減益幅拡大。24年3月期はトヨタ軸に新車生産上向き、数量増勢。中国などで新規受注増が追い風。販価是正も貢献。営業益急改善。
【電動化】ばねはeアクスルやバッテリー向け製品の開発加速。非自動車領域として鉄道や医療、建築向け製品の拡販図る。
 

中央発條の主な製品は「ばね」
って言われてもばねって結構どこにでもありますよね。
中央発條のばねは主に自動車関係で使われているようです。
・自動車の足回りに欠かせないサスペンションスプリング。
・二輪を含む自動車の、エンジン・ドライブトレーン・ボディ・ブレーキなどあらゆるところに、また、電機・農機など幅広い産業機器や各種設備にさまざまな形状の当社のばねが使われています。
航空・宇宙分野にも採用されており、当社製品の信頼性の高さを示しています。
と会社ホームページに記載されています。
宇宙分野・・・?ispace???笑

業績・配当金の推移

売上営業利益配当金予定(年間)利回り
201883,655百万3,559百万25円2.89%
201983,017百万2,228百万25円3.38%
202083,394百万2,692百万25円3.87%
202174,655百万1,260百万25円2.5%
202282,144百万1,826百万32円4.19%
2023(予)91,500百万750百万32円4.46%
企業IRから引用

配当金はあまり変化なかったですが、利回りは良く変わってますね。
2021年に1400円まで上がってたみたいです。

一年間の株価です。
今年の2月の下方修正で株価700円切るぐらいまで下落、半値以上750円付近までは戻っていますね。
ただ配当金に関しては予想配当が未定になっているのは怖いですね。

主要戦略
・引き続き主要品のばねや自動車製品に力を入れグローバル展開で売り上げを上げていく見込みのようですね。それにしても利益率が低い。仕入れ値が高いのか・・・

投資に際しての注意点

中央発條に投資する際には、以下のような注意点に留意することが重要です。

  1. 自動車産業(トヨタ自動車)に依存しているリスク
    自動車業界が不況に陥ると、需要が低迷する可能性があります。中央発条は自動車メーカーに部品を供給しているため、自動車産業に依存しているというリスクがあります。
    24年3月度にはトヨタも改善傾向にありますが、今期は厳しい業績見込みです。
  2. 原材料価格の変動リスク
    中央発条は鋼材を主な原材料として使用しています。鋼材の価格は市況に左右され、急激に変動することがあります。原材料価格の急激な上昇により、コストが増大する可能性があります。
    今期も想定を超えてしまっていたようです。

以上のような注意点に留意し、投資を行うことが重要です。投資にはリスクが伴うことを忘れず、適切な情報収集と分析を行い、慎重な投資判断を行うようにしましょう。

まとめ

  1. 中央発條の魅力的なポイント
    配当利回り4%越え、購入は10万円以下。
    来年以降改善見込みあり?
  2. 配当性向が22年で40%を越えており、営業利益が半分以下の予想。
    減配リスク高いのでは?
  3. 投資に際しては、必ずリスクについても考慮し、適切な判断を行うようにしましょう。
    次の決算短信待った方が良いかな?ちょっと怖いな・・・
ずっきーのおまけ - にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました