高配当株は、株主に配当金を多く支払うため、投資家にとって非常に魅力的な選択肢です。本記事では、伊藤ハムHLDGSスに注目し、高配当株投資の魅力や注意点、そして伊藤ハムHLDGSの魅力について詳しく解説します。
高配当株の魅力について
高配当株投資の魅力としては、定期的に配当金を受け取ることができる点が挙げられます。配当金は、株価が上昇する必要がないため、投資家にとっては安定的な収入源となります。また、企業が高配当を維持するためには、業績が安定していることが前提となります。つまり、高配当株は安定した企業に投資することができるため、リスクが少なく、配当利回りが高いという魅力があります。
伊藤ハムHLDGSについて
・食料品
・特色
三菱商事系。伊藤ハムと米久の経営統合で設立。ハム・ソー首位。食肉大手。NZにアンズコ社
伊藤ハムは「アルトバイエン」や「朝のフレッシュハム」なんかが有名ですね、
米久は商品見てきましたが、知ってる~って商品がなかったです💦
業績・配当金の推移
売上 | 営業利益 | 配当金予定(年間) | 利回り | |
2018 | 831,865百万 | 21,562百万 | 17円 | 1.84% |
2019 | 850,721百万 | 14,494百万 | 17円 | 2.47% |
2020 | 852,450百万 | 17,266百万 | 17円 | 2.67% |
2021 | 842,675百万 | 24,018百万 | 21円 | 2.88% |
2022 | 854,374百万 | 24,611百万 | 23円 | 3.54% |
2023(予) | 900,000百万 | 22,000百万 | 24円 | 3.43% |
1000株以上保有で5000円分の優待品あり(自社商品)
売上はあまり変動なし、今年はやや上目の予算編成になってますね。

一年間の株価です。
一年前より株価が上がっている部分に関しては評価ができますね。
増配や利益周りが評価されているのでしょうか。
投資に際しての注意点
伊藤ハムHLDGSに投資する際には、以下のような注意点に留意することが重要です。
- 主要商品の値上げによる一般客の買い控え。(我が家もアルトバイエンやシャウエッセンなどは控えてます)
- 海外市場物価の高騰及び、輸送費の高騰。
以上のような注意点に留意し、投資を行うことが重要です。投資にはリスクが伴うことを忘れず、適切な情報収集と分析を行い、慎重な投資判断を行うようにしましょう。
まとめ
- 伊藤ハムHLDGSの魅力的なポイント
着実に増配しており、食品会社で10万以下で購入できる利回り3%越え!
1000株と遠いが優待品もあり。 - 業績が良くも悪くも上下していない。PBRも1倍未満。
- 投資に際しては、必ずリスクについても考慮し、適切な判断を行うようにしましょう。
食品会社はニュースにもなることも多く、また日本の景気を受けやすい。
少しずつの買い増しが良いかもしれないですね。
にほんブログ村
コメント