高配当株は、株主に配当金を多く支払うため、投資家にとって非常に魅力的な選択肢です。本記事では、ヤマハ発動機に注目し、高配当株投資の魅力や注意点、そしてヤマハ発動機の魅力について詳しく書いていきます。
高配当株の魅力について
高配当株投資の魅力としては、定期的に配当金を受け取ることができる点が挙げられます。配当金は、株価が上昇する必要がないため、投資家にとっては安定的な収入源となります。また、企業が高配当を維持するためには、業績が安定していることが前提となります。つまり、高配当株は安定した企業に投資することができるため、リスクが少なく、配当利回りが高いという魅力があります。
ヤマハ発動機の魅力について
・輸送用機器
・特色
楽器のヤマハ発祥。2輪で世界大手。稼ぎ頭はマリン、産業ロボットも強化。トヨタと提携
- 技術力の高さ ヤマハ発動機は、オートバイ、ボート、発電機など、多岐にわたる分野で高い技術力を誇っています。特に、オートバイ分野では、レーシングマシンやスクーター、アドベンチャーモデルなど、幅広い車種において高い技術力を発揮しています。
- 高品質な製品 ヤマハ発動機は、創業以来、高品質な製品を提供してきました。オートバイや楽器、発電機などの製品は、世界中で高い評価(特にタイで好調)を受けています。
- 環境への取り組み ヤマハ発動機は、環境保全に積極的に取り組んでいます。エコプロジェクトとして認定された製品や、排出ガス規制に対応したエンジンなど、環境に配慮した製品を提供しています。
- ブランド力の高さ ヤマハ発動機は、長年にわたり高品質な製品を提供し続けてきたことから、世界的に有名なブランドとなっています。また、ヤマハのロゴは、音楽や音響機器といった分野でも広く知られており、ブランド価値が高いとされています。
トヨタ自動車との連携はいいですね。
業績・配当金の推移
売上 | 営業利益 | 配当金予定(年間) | 利回り | |
2018 | 16,731億円 | 1,408億円 | 90円 | 4.17% |
2019 | 16,648億円 | 1,154億円 | 90円 | 4.09% |
2020 | 14,713億円 | 817億円 | 60円 | 2.85% |
2021 | 18,125億円 | 1,823億円 | 115円 | 4.17% |
2022 | 22,485億円 | 2,249億円 | 120円 | 4.15% |
2023(予) | 24,500億円 | 2,300億円 | 130円 | 3.76% |

一年間の株価です。
年明けに最高値3660円つけてそこから年末にかけ落ちましたが現在3440円まで回復。
チャート的にはもう一度落ちるのかな?
上抜けすれば4000円まで行きそう
投資に際しての注意点
ヤマハ発動機に投資する際には、以下のような注意点に留意することが重要です。
- 自動車やモビリティ分野への展開に注目すること ヤマハ発動機は、バイク事業だけでなく、自動車やモビリティ分野にも注力しています。将来的に、こうした分野でのビジネス展開が成功すれば、ヤマハ発動機の業績に大きく寄与する可能性があります。したがって、自動車やモビリティ分野への展開に注目し、その戦略がどのように進展しているかを確認することが重要です。
- 世界経済の動向に注意すること ヤマハ発動機は、グローバルな企業であり、世界経済の動向に影響を受けます。したがって、株式投資をする際には、世界経済の動向を注視し、ヤマハ発動機のビジネス展開や業績に影響を与える要因を把握することが重要です。また、為替変動にも注意が必要です。ヤマハ発動機は、日本円に対する外貨建てでの売上が多く、円高になると収益に影響が出る可能性があります。
以上のような注意点に留意し、投資を行うことが重要です。投資にはリスクが伴うことを忘れず、適切な情報収集と分析を行い、慎重な投資判断を行うようにしましょう。
ただ2番の世界影響ですが、米ドル132円で予想を立てており、現在で132円前後なので今回の決算にはマイナス点にはならなそうです。
まとめ
- ヤマハ発動機の魅力的なポイント
利回り4%越え、株価・業績ともに堅実に上がっています。
優待もあり、ポイントカタログが送られてきます。 - 連続増配としては目立っていませんが、減配はなく増配することもあるので今後にも期待ができる。
現時点でも利回り4%越えですが、株価3000円越えてしまっているので少し手が出しづらいかな。
輸送用機器の中ではおすすめではあります。
にほんブログ村
コメント